2021年10月9日、マルダ京都へ泊まってきました。
おしゃれホテルのメッカ"京都"の中でも「マルダはおしゃれ。」ということは有名でして、前から気になっていたのですが、なかなか行けなかったんですよね、、。
なぜなら、マルダ京都って高いんです。
でも、「なんとしてでも行きたい」と思い平日の外食を減らし軍資金を貯めました。
軍資金を貯めること3光年、、。
ようやくお金が貯まってきましたので、満を辞して宿泊することができたのです。
そんな思い入れの強いマルダ京都に泊まったの感想は「アメイジング」。
このブログでは何がアメイジングなのか紹介できればと思います。
YouTubeにレビュー動画を投稿してますので、コチラも是非ご覧ください!
★ホテル概要
マルダ京都は部屋数が3部屋のみで、全ての部屋がスイートルームとなっています。
アパレルの会社が総合監修をしており新鮮味を感じますね。ヨーガンレール公式サイト。
部屋にあるタオルや部屋着にヨーガンレールのブランドが使用されているのが印象的でした。
設計/施工を担当したcotoは、おしゃれなホテルやカフェを建てるのが得意な会社みたいです。自分の家も作って欲しいなあ。
マルダ京都は、2~4Fに部屋が1室ずつ用意されており各階ごとにテーマ色が決められています。
各階のテーマ色
2F AKA
3F AO
4F SUMI
○今回の宿泊プラン
今回は楽天トラベルを利用してマルダ京都に泊まりました。
今回の宿泊プラン
【秋冬旅セール】【部屋食】マルダ京都の朝食付きプラン 3F/AO
朝食付のプランを頼むと"季節の有機野菜料理を楽しめる"とのことでしたので迷わずセレクトしました。
○宿泊料金
土日に2人で泊まってお値段、、
¥54,000
でした。さすがスイートルームだぜ、、、。高けぇ。浮かした食費ひと晩で消えた。
ですが、楽天ポイントが10,100pt貯まっていたので
¥54,000-¥10,100=¥43,900
で泊まることができました。楽天サイコー!!
★アクセス
マルダ京都へのアクセスを以下の表にまとめました。
【電車】 | |
地下鉄「烏丸御池」3-1出口 | 徒歩5分 |
【タクシー】 | |
京都駅~マルダ京都 | 車10分 |
【車】 | |
ブーブーパーク堺町御池南コインパーキング | 徒歩1分 |
きんかくガレージ | 徒歩5分 |
車でマルダ京都まで行くとコインパーキング選びに苦戦すると思います。京都の駐車場は高いですから、、、。
今回の旅行で見つけたお値打ちな駐車場を2つピックアップしました。車で行く際の参考にしてもらえればと思います。
①ブーブーパーク堺町御池南コインパーキング ¥1,500/24H※"13"~"21"番に限る
②きんかくガレージ ¥1,500/24H※2階に限る
↓きんかくガレージ↓
↓ブーブーパーク↓
★館内&客室 紹介
きんかくガレージに車を停め歩くこと5分、マルダ京都へ到着しました。
この章ではホテルの館内と客室内を紹介します。それでは早速みていきましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
烏丸御池駅から姉小路通をボーッと歩いているとホテルの前を通り過ぎてしまいそうになりました。
築50年近くのビルをリノベーションしたマルダ京都は、歴史ある京都の街並みに溶け込んでおります。
ホテルのチェックインは、1階にあるマルダカフェにて行いました。
"MALDA"の暖簾をくぐった先がフロントになっています。
下写真のように必要事項を記入して、チェックイン完了です。
エレベーターボタンの色には各階のテーマ色が使われていました。
エレベーターを降りて左側に進むとすぐに部屋に到着です。
部屋の扉はこんな感じ。
3FのテーマカラーはAO(青)ということで、入り口の扉が青色になっていました。
そして、入室!!
入り口なっが。
長い廊下の先には、最高の部屋が広がっていました。
、、、。
おしゃれすぎません?
ヨーガンレールのセンスに脱帽ですわ、、、。
それでは部屋の詳細を見ていきましょう。まずは、↓ここから。
原始的な仕組みのコーヒーマシン。
↓シンク
↓IH(いる?)
IHの操作ボタンはキッチンにビルドインされています。
湯沸かし器(BALMUDA)。
給電ベースも、、
ビルドインされています。
シンクの下にある露出配管からはレトロな雰囲気がプンプンしてます。
ヨーガンレールの部屋着がハンガーにかけられています。
実際に着るとこんな感じ。
おしゃれすぎて着こなせん!
ベッドの布団カバーが特徴的でした。
続いて、洗面台・風呂場です。
タオルもヨーガンレールの製品でした。吸水能力が半端なかったです。
バスソルトとバスハーブが置いてありました。バスハーブ初めて使ったかも。香りは控えめ。(もしくは私がコロナ)
洗面台の棚最上段にあった立方体。用途は謎。
↓蛇口とコップと石鹸。
↓浴槽
広い。2人で入っても余裕の広さだと思います。人によりますが。
浴室の奥の方にはシャワーブースが用意されています。
レインシャワーがあってプチ贅沢感を感じることができます。
↓シャンプー類はおしゃれな小瓶に詰められています。
このシャンプーで髪の毛がキシキシになりました。
トイレはこんな感じ。
マルダ京都は部屋内の床が特徴的でして、下写真のように小石が埋められています。
裸足で歩くと足つぼみたいになって気持ちいい。しかも床暖房。
寝起きに裸足で小石の上を歩くと少し痛いかも。そんな時はスリッパを履いて過ごします。
そのスリッパがこちら。
かっけえ。
部屋の紹介は以上になりますが、写真だけでは伝わらない魅力がありますので気になった方は是非泊まってみてください!
★朝ごはん
朝8:00、たくさんの朝食が運ばれてきました。
↓たくさんの朝食↓
いずれも素材の味を活かせており大変美味しゅうござんした。
↓素材の味を活かした有機野菜・卵焼き↓
↓素材の味を活かした漬物↓
★マルダ京都周辺グルメ
マルダ京都を11:00にチェックアウトした後、ふと立ち寄ったハンバーグ屋さんが最高に美味でしたので共有しておきます。
そのお店とは、
最高に美味なハンバーグ屋さん
手づくりハンバーグ とくら
さんです。
とくらさんのハンバーグはジューシー過ぎることが逆に問題になりそうなくらい肉汁がすごいんです。
ハンバーグにを箸で切り分けようとすると肉汁が弾け飛びます。
↓肉汁がはじけ飛ぶ様子↓
どうか肉汁が服にかからないように注意してハンバーグを食べるようにしてください。
以上でマルダ京都のレビューを終わります。
次は沖縄のホテルに泊まろうかなと思います。
記事の更新は、TwitterもしくはInstagramで報告してますのでチェックよろしくお願いします。
それではまた。