TRAVEL ホテル巡り

【宿泊ブログ】ソラリア西鉄ホテル札幌 | 朝食ビュッフェ・大浴場・フィットネス

たまには「北海道でスープカレーを食べたいな」と思いまして、ピーチ空港で格安航空券を手配し、Twitterで紹介されていた人気のホテルを予約してグルメ旅行へ出かけました。

 

もちろんスープカレーは美味しかったのですが、宿泊した"ソラリア西鉄ホテル札幌"での体験が想像の斜め上の満足度。

 

このブログにホテルの魅力を解説しておきますので、札幌でのホテル選びの参考になればと思います。

 

※ちなみに旅の様子はyoutubeにも載せています。文字より動画派の方はコチラをどうぞ。

 

 

★ホテル概要

ソラリアホテルは"西日本鉄道株式会社"が経営するホテルです。西鉄ってあれだよな?JR西日本鉄道だよな??と思っていたら

 

全く違いました。

 

西鉄は福岡県を拠点にする鉄道会社でした。

 

ソラリア西鉄ホテルは札幌のほかに、銀座・京都・福岡・鹿児島・タイにあります。札幌での満足感が高かったので、機会があれば他のソラリアも泊まってみたいところ。

 

また西日本鉄道(株)はソラリア西鉄ホテルだけでなく、西鉄グランドホテル西鉄IN西鉄ホテル クルームといった別のホテルブランドも経営しているそうです。

 

○今回の宿泊プラン

今回は楽天トラベルを利用して宿泊しました。

 

そのプランは、

【楽天スーパーSALE】20%OFF!朝食付プラン スタンダードダブル

 

ソラリア西鉄ホテル札幌は朝食ビュッフェで海鮮丼を食べることができると聞いていたので、迷わず朝食付のプランを選びました。

 

○宿泊料金

料金は、土日に2人で泊まって

 

¥22,080

 

朝食ビュッフェの値段が¥2,800なので、宿泊料金だけで考えると¥8,240/人になります。

 

 

★アクセス

ソラリア西鉄ホテル札幌へのアクセスを以下の表にまとめました。

 

【電車】
JR札幌駅南口 徒歩5分
地下鉄南北線さっぽろ駅 徒歩2分

 

札幌駅からのアクセスが抜群ですね。

 

赤レンガテラスも近いので、お洒落な時間を過ごしたい方にオススメなホテルです。

↑夜の赤レンガテラス↑

 

★館内&客室 紹介

JR札幌駅から歩くこと5分。ソラリア西鉄ホテル札幌に到着しました。

 

この章ではホテルの館内と客室内を紹介します。それでは早速みていきましょう!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ソラリア西鉄ホテル札幌は2021年2月に完成したとは思えないクラシカルな外観でした。

 

北海道の赤レンガ庁舎からインスピレーションを得たような見た目.....。

 

パクったのでしょうか。

 

入り口はこんな感じですね〜。

 

自動ドアの表面は木材でした、ウッディ〜〜。

入り口は床まで赤レンガが敷き詰められています。

 

入り口の自動ドアを開けた先の光景は↓こんな感じ。

割とこじんまりしたエントランスですね。

 

エントランスの左手側には受付があります。

 

ロビーはこんな感じになってます。

めちゃくちゃ綺麗ですが、コンセントやコーヒーマシンはなさそうでした。

 

受付でチェックインを済ませ部屋へ移動。

ソラリア西鉄ホテル札幌のチェックイン時間は通常15:00~なのですが、西鉄ホテルグループのメンバーになるとチェックイン時間を早めることが可能です。

 

メンバーの特典を使って、この日は14:00にチェックインできました。

↑メンバーズカード↑

ホテルメンバー特典はコチラ

・100円で10ポイント貯まる 1point=1円

・部屋の準備が出来次第チェックインが可能

・チェックアウト時間1時間延長 ※西鉄グランドホテル、ソラリア西鉄ホテルは対象外

 

100円で10ポイントは規格外の還元率ですね....。太っ腹だぜ。

 

部屋に向かいます。エレベーターホールはこんな感じ。

エレベーターは4機用意されていました。(内1つは大浴場優先エレベーター)

 

エレベーターはもちろんルームキーがないと動作しない仕組みになっています。

 

今回の部屋は13階ということで、窓からの眺めに期待しちゃう、、。

 

13階到着〜〜

 

廊下はこんな感じで落ち着いた雰囲気になってます。

 

部屋はこんな感じです。

絨毯やクッションに暖色が使われていて温もりを感じますね。

 

それでは部屋の各所を見てみましょう。

 

まずは剥き出しのクローゼット。

 

ハンガーに滑り止めが施されており、思いやりを感じます。

 

クローゼットの左隣には、ドリンク類が用意されています。

 

内容は、コーヒーとお茶。

 

湯沸かし器は「TIGER」。

 

湯沸かし器下の引き出しには、ホテルに洗濯物をお願いするときの袋と用紙が入っていました。

 

小さめな冷蔵庫もありまして、中には水のペットボトルが2本入っております。

 

部屋着は↓こんな感じで、

灰色で上下セパレイト型。胸には「SOLARIA」という文字が刺繍されています。

 

室内用スリッパはこんな感じ。めっちゃ普通。

 

壁掛けのテレビがありまして、館内情報やyoutube、amazonprime Videoを視聴することができました。

 

SHARPの空気清浄機も用意されていまして、マットなブラックでカッコよろしいですね。

 

窓側にはソファと丸いすが置いてあります。

 

13階の窓からの眺めはこんな感じ。

読売新聞のビルが見えます。存在感がすごい。

 

ベッドにはシモンズのマットレスが使われていて寝心地バツグン。

 

枕元の収納にスマホの充電器が用意されていました。

 

続いて水回りを見ていきましょう。

 

まずは鏡。丸い。

鏡の後ろに間接照明が仕込まれていてゴージャス感が漂っていますね。

 

うがい用のコップはウイスキーが飲めそうな見た目ですし。

 

ハンドソープはFIESTA。花王の商品みたいですね。

 

歯ブラシ、髭剃り、くしなどひと通りそろっております。

 

ドライヤーはパナソニックの一般的なヤツ。

 

タオルはモコモコでした。

 

浴室はこんな感じ。

浴槽は小さめで足を思いっきり伸ばすのはできないかもです。

 

シャンプー類には"PROVINSCIA"が採用されておりました。

 

トイレはこんな感じ。

器具は全てTOTOです。

 

客室内の紹介は以上になります。次はB1Fの大浴場・フィットネス・湯上りラウンジを紹介しますね。

 

まずは、湯上りラウンジ。

写真には写っていませんが、自動販売機と製氷機があるのでお風呂あがりに冷たいジュースをキメることができちゃいます。

 

大浴場は内湯が2つと外湯が1つ用意されていました。2021年2月にできたという事もあってピッカピカです。

 

フィットネスはランニングマシン2台と自転車1台の規模。シューズとウェアの貸し出しはないので、利用予定のある方は服の持参が必要です。

B1Fの紹介は以上になります。

 

次は、ソラリア西鉄ホテル札幌の名物"朝食ビュッフェ"の紹介をします。

 

 

★レストラン "ソルヴェール"

朝食はホテルの2階にあるレストラン「ソルヴェール」にていただくことになります。

 

「北海道のグルメが食べ放題」と聞いておりましたので、前日の夕飯からセーブしておきました。

 

最初に持ってきて食材はコチラ。

・海鮮丼

・ザンギ

・ジンギスカン

・白身焼き魚

・卵焼き

・焼き野菜

 

続いて、2プレート目に選んだ食材はコチラ。

・スープカレー

・サラダ

・豆腐と佃煮

・アスパラガスの冷製スープ

・茶碗蒸し

・チキンのトマト煮込み

 

最後にデザートをいただきました。

・ホワイトソースのフレンチトースト

・果物

・ロールケーキ

・ムース

・ココア

 

全てが美味しくて感動しました。

 

朝ビュッフェで食べすぎてしまい、次に食事が喉を通ったのは16:00過ぎ。満腹すぎて死ぬかと思いました。

 

次はホテル周辺の観光スポットと宿泊1日目の夜に食べたグルメを紹介します。

 

★ホテル周辺グルメ&観光スポット

○赤レンガ庁舎

札幌の主力観光スポット"赤レンガ庁舎"はホテルから道を挟んで反対側にあります。

 

令和7年まで工事しているみたいです。

 

○スープカレーキング

スープカレーキングのカレーは手羽先の唐揚げ?が特に美味しかったので追加でトッピングしてみて欲しいです。

 

○根室花まる

miredoという建物にある根室花まるで寿司をいただきました。

 

値段は130円〜420円。

 

中トロ、煮アナゴ、炙りとろサーモン、えんがわ、茶碗蒸し等をいただきました。

どれも大変美味しくて大満足です。

 

以上でソラリア西鉄ホテル札幌ホテルの紹介を終わります。

 

 

次は京都のMALDAというホテルに泊まる予定です。

【宿泊ブログ】マルダ京都(MALDA KYOTO)|朝食、カフェ、AO

続きを見る

 

記事の更新は、TwitterもしくはInstagramで報告してますのでチェックよろしくお願いします。

 

それではまた。

-TRAVEL, ホテル巡り

Copyright© マサライドのブログ , 2023 All Rights Reserved.