このブログは、「バイク乗りたいけど、維持費払ったりバイクのメンテナンスはしたくないな〜〜」って人にレンタルバイクという選択肢を知ってもらおうと思い執筆しました。
私自身、バイクを所持していた経験とレンタルバイクを利用した実績がありますので、経験談を交えてメリット・デメリットを紹介します。
ちなみにこの前レンタルバイクを借りて愛知県の「香嵐渓」という紅葉を見にお出かけしました。その時の動画をYouTubeにアップしているので是非参考にしてもらえればと思います!
目次
1.レンタルバイクのメリット・デメリット
レンタルバイクを利用するメリット・デメリットをまとめます。
●メリット
・維持費/税金/駐車場代/保険が不要
・様々なバイクに乗ることができる
・メンテナンスフリー
・事故した時のショックが小さい
●デメリット
・お店の営業時間に合わせてバイクを借りる・返す必要がある
・バイクに乗る前に手続きが必要
・毎日乗りたい人には割高
・慣れないバイクの運転になるため、事故率が高い
レンタルバイクのメリット・デメリットを挙げると↑こんな感じ。
上記メリット・デメリットを踏まえると「バイクに乗りたい」だけの人はレンタルバイクで良いのではないかと考えています。
「バイクに乗ることだけ考えたい」「メンテナンスも含めバイクを触りたい」「バイクが家にないと寂しい」人はバイクを購入するべき。
私は以前ハーレーのスポーツスターを所持していましたが、バイクに乗っている時間よりも駐車している時間の方が圧倒的に長いことに気づき悲しい気持ちになりました。
その悲しい気持ちが抑えられず2年くらいで手放したのを覚えています、、、。
2.レンタルバイクvsバイク購入のコスト比較
レンタルバイクのメリットとして「維持費/税金/駐車場代/保険が不要」と説明しました。
そこで「そもそもバイクの所持にどれくらい費用がかかりますねん。」と気になるところだと思いますので、実際にかかる費用を算出しておきます。
ここでは401ccのバイクを例に金額を計算します。
バイク所持にかかる諸経費
・軽自動車税 ▶︎¥6,000/年
・重量税 ▶︎¥1,900/年
・駐車場代 ▶︎¥0~¥10,000/月
・自賠責保険 ▶︎¥7,270/年
・任意保険 ▶︎¥40,000/年(アクサダイレクト)
★合計★ ¥55,170+駐車場代/年
上記の結果、バイクは持っているだけで年間6万円ほどの固定費がかかることがわかります。(さらにオイル交換代や駐車場代も負担に、、)
もちろんバイクを買うお金だっているし、、。
一方、
バイクレンタル費(1日料金)
¥4,700(クロスカブ50)〜¥17,400(NINJA650)〜¥30,500(NINJA H2)
車種により金額にかなり差がありますね。
両者料金が出そろったところで、「どちらがお得なのか」料金の比較をしてみたいと思います。
以下の条件で料金比較を行います。
比較条件
★NINJA650を3年間乗る場合
【レンタルバイク費用】
<月1レンタル>
レンタル代:¥17,400×12ヶ月×1回×3年=¥626,400
車両補償 :¥3,500×12ヶ月×1回×3年=¥126,000
★合計★ ¥752,400
<月2レンタル>
レンタル代:¥17,400×12ヶ月×2回×3年=¥1,252,800
車両補償 :¥3,500×12ヶ月×2回×3年=¥252,000
★合計★ ¥1,5048,00
【バイク購入費用】
諸経費 :¥55,170×3年=¥165,510
バイク代:¥913,000
売値 :-¥375,000
駐車場代・メンテナンス費用:+α
★合計★ ¥703,510+α
※売値参考サイト:https://www.webike.net/bike/6457/model-price/
比較の結果、月1ペースでしかバイクに乗らない人はレンタルバイクの方がお得、であることが分かります。たぶん。
月2回以上のペースでバイクに乗る人はバイクを購入した方がお得になる可能性がありますが、メンテナンス費用や駐車場代によっては割高になるかもしれません。
という感じでレンタルバイクとバイクを購入した時の比較をしてみましたが、実際わたしは買ったバイクを売却しまして、レンタルバイクライフを満喫しております。
向こう10年はレンタルバイク派として生活していこうと思っています。
このブログを読んで「おれレンタルバイクで良いかも」と思った人がいるならば、さっさと売ってレンタルバイク派になると良いでしょう。
浮いたお金でステーキ食べましょ。
3.レンタルバイク屋でバイクを借りる方法
(画像:https://www.rental819.com/ 参照)
私がレンタルバイクを借りる時は「Rental819 」を利用しています。
その理由は、
Rental819を選んだ理由
・家から一番近いレンタルバイク屋さんだった
・全国161店舗展開されており信頼度が高い
・バイク登録台数3,621台の豊富なラインナップがある
からです。
ここでは「Rental819」のWeb予約方法を紹介します。電話からでも予約はできますが、Webから予約すると¥500引きになるのでお得です。
3.1 公式HPから予約する方法
(画像:https://www.rental819.com/ 参照)
レンタルバイクを予約するときは「店舗・車種から検索」するとスムーズに予約ができると思います。(下にURL貼っておきます)
上画像の赤丸の中にある「店舗・車種から検索」を押すと↓のような画面になります。
「エリアを選ぶ・出発店舗を選ぶ」に希望の店舗を入力します。ここでは、名古屋駅近くの店で進めます。
すると、選択肢したお店で扱っているバイクの一覧が出てきます。
ここで気になるバイクをクリック!私は「SUZUKIのカタナ」が気になってます。カタナポチ〜。
気になるバイクをクリックするとバイクの詳細が確認できます。
時間ごとのレンタル料金も確認できます。
(沖縄だけ安い、、。)
金額に納得できたら、日付を選択肢します。
その後、利用時間・出発時間を選択。
車両オプション・ヘルメット・車両補償オプションを選択。
最後に個人情報を入力すれば準備OK。
必要な個人情報
・住所
・氏名
・性別
・生年月日
・住所
・メールアドレス
※支払いはレンタル当日。本人名義のクレジットカードが必要です。
残りは当日「Rental819」へ行くのみとなります。簡単に予約できてしまうので、バイク乗りたい欲を素早く満たすことができます。
さっそく最寄りのレンタルバイクでどんなバイクを取り扱っているか見てみましょう。
4.レンタルバイクを利用する時に必要なもの
Rental819を利用する際、絶対に必要になる物をまとめました。
レンタル時必要なもの
・運転免許証(20歳以上であること)
・本人名義のクレジットカード
・ヘルメット(レンタル可能:¥1,000/日)
上記3点は必ず必要になるので、忘れないようにして下さい。
余力がある人はWeb予約後「すぐのれ〜る」というRental819公式の動画を見ることをオススメします。動画を事前に見ておくことで、レンタル当日に聞かなければならない説明を省略できます。
記事の更新は、TwitterもしくはInstagramで報告してますのでチェックよろしくお願いします。
それではまた。